新卒でもハローワークが使える??新卒生がハローワークを使うメリット・デメリット

皆さん職場を探す手段として何を使っていますか?
求人広告、民間の求人サイトやエージェントなどなど...
ちなみにハローワークも新卒に対応していることはご存じでしょうか?
「ハローワーク」と聞くと、何となくフリーターの方や転職する方が行くイメージがあったり...
今回は、新卒向けハローワークの紹介と、新卒向けハローワークを利用するにあたってのメリット・デメリットをご紹介したいと思います!
INDEX
1.そもそもハローワークとは何?
ハローワークの正式名称は「公共職業安定所(コウキョウショクギョウアンテイジョ)」といい、厚生労働省が管轄する就活支援施設のことです。職安という呼ばれ方をすることもあります。
ハローワークでは、職業紹介のほか雇用保険制度の窓口なども行っています。
詳しく知りたい方は、こちらを参照してください↓
2.新卒が利用できる!新卒応援ハローワーク
ハローワークは雇用保険制度の窓口となっているため、失業保険の給付申請などのイメージから、仕事を辞めて新たな転職先を探している人が利用するというイメージが強いですが、実は、新卒の方が利用できるハローワークも存在します。それが「新卒応援ハローワーク」です。
(1)新卒応援ハローワークって?
全国56ヵ所にあるワンストップで専修・高専~大学院までの学生やこれらの学校を卒業して3年以内の方を対象に就活支援をしている施設です。
また、ジョブサポーターの方々によって支援やサービスが行われたり、学校と連携したサポートなど、サポート内容が充実しています。
(2)ジョブサポーターって何だろう?
大学等で就職支援の経験がある方や人事労務管理経験者やキャリアコンサルティング有資格者など就活のノウハウを熟知している新卒・既卒者を専門にハローワークで支援を行うスペシャリストたちのことです
(3)新卒応援ハローワークのサービス内容とは??
主に定期的に求人情報の共有や就職活動のスケジュールの相談、面接や履歴書の指導や作成を行います。また、年間を通して就職に関するセミナーなどのイベントも無料で開催、臨床心理士による心理的カウンセリングなども行っています。
就職を早く確実に決めたい!という方などは、担当してくれるジョブサポーターを決めて、相談~内定の決定まで個別に対応してもらうこともできます。
3.新卒応援ハローワークを利用するメリット・デメリット
新卒ハローワークを利用するにあたってのメリット、デメリットを挙げてみました。
(1)新卒応援ハローワークのメリットは主に6つ
・公共の施設であるのですべてを無料で利用できる
・キャリアコンサルティング有資格者などのプロに指導してもらえる
・学生や職業探しをしている方であれば、進路相談を乗ってもらえる
・民間では行っていない、臨床心理士による心理サポートがある
・服装・髪型が自由なので、ラフに利用できる
・新卒対象になるので、新卒向けの求人が多い
(2)デメリットは主に4つ
・小規模なので、求人が少ない
・広告掲載料がかからないので、大手が少なく、給料設定も低めのところが多い
・中には、ブラック企業やカラ求人もあったりする
・担当によって当たりはずれがある
4.近くに新卒応援ハローワークがない!その場合はどうしたらいい??
近くに新卒応援ハローワークがなくても、お近くのハローワークで情報提供などは行っているので、足を運んでみましょう
「ハローワークも近くにない」という方や、忙しいなど様々な事情によりハローワークまで足を運ぶことが難しいという方は、ハローワークインターネットサービス求人検索から求人情報を調べることも可能です。
ただし、インターネットサービスを利用する場合、新卒応援ハローワークのサービスを利用することは出来ません。
5.まとめ
転職支援が中心と思われていたハローワークですが、新卒の方も利用することが可能です。
国が運営しているという安心感もあるので、就職先を探している就活生は「転職応援ハローワーク」の利用も選択肢としてもっておくこともひとつではないでしょうか?
就職活動中の皆さんの就職活動がうまくいきますように!!