転職面接の最低限必要なマナーと名刺に関するルールとは?

皆さん、今回は、
マナーについてお話してみたいと思います。
「社会人として、それくらいできますよー」
と言っている方でも面接対策で、動画を撮影すると、
いろいろと対策を打つべきところがどんどん出てきます。
ご自身が気付いていないかもしれないマナー違反や、
評価を下げてしまう言動、名刺のルールについてご紹介させていただきます。
面接に向かう前にぜひ、ご自身が出来ているのかチェックしておきましょう。
INDEX
1.転職での面接マナーは必須項目
新卒の就活と転職面接に大きな違いはありませんが、評価が明確に分かれます。
どういうことかというと、
社会人として何を学んできたのか、どういった成長をしたのか、
面接時のマナーが出来ているかどうかではっきり分かります。
新卒の場合は社会人としてのマナーがわからなくて当然ですので、
多少は多めに見れますし、育ってきた環境によって出てしまうクセにも目をつむることができますが、
転職の場合はそうはいきません。
『社会人ならそれくらい出来てほしい』と面接官の基準が上がっています。
数年社会人をやっていて、マナーが出来ていないと感じられたら、
業務の成長性を感じてもらえない可能性があります。
希望している企業の面接で印象を悪くしないように、
基本的なマナーは確認し、間違った対応をしないように心がけましょう。
今回は一連の流れを通して、
気を付けることをまとめてみました。
無意識で行っていることもあるかもしれないので、
特に面接中の対応は動画に収めて確認してみることをおすすめします。
ひとりだと難しいということであれば、
エージェントや友人に面接官をしてもらうのもいいでしょう。
では早速、マナーを確認していきましょう。
2.事前準備で最低限必要なチェックポイント
①履歴書・職務経歴書をチェック
□写真の貼り忘れ
□書類の日付(当日のものになっているか)
□経歴にずれがないか
□志望動機の記入間違い
②企業面接対策
□ホームページを見る
□採用ページを見る
□志望理由をまとめる
□面接場所を確認する
最低限ポイントチェックしてから臨みましょう。
意外と履歴書の小さなミスは気づかず持ってくる方が多いので、
変なところで評価を下げないようにしましょう。
3.受付対応時注意するべきマナー5つ
①冬は会社の入り口でコートを脱ぐ
②携帯の電源を切る ③担当者の名前がわかれば覚えておく ④面接指定された時間の5分前に受付に行く ⑤建物に入ったら気を抜かず、すれ違う人全員が選考官と思う |
受付をしている方の受ける第一印象を大事にする人事がいます。
私もそうですが、面談後に受付に電話し、
受付の方が、どういう印象をもったか聞くことがあります。
お客様先でどういった態度をするか見られるためです。
また、面接時間の来社タイミングは気にします。
時間に遅刻する方は論外ですが、
30分前に受付にくる方も実はマナー違反です。
4.受付電話のかけ方大事な4つのポイント
受付の電話対応、法人営業経験が少ない方の場合、
出来ない方が多いので、ここで簡単に覚えておいてください。
大事なことは4つだけです。
①挨拶をする
②名前を名乗る
③誰宛に来たのか伝える
④要件が何かを話す
注意して実践してみましょう。
・例文
はじめまして。私、〇〇と申します。
本日採用担当の●●様と選考面談のお時間をいただいております。
- ●様いらっしゃいますでしょうか。
5.面接の部屋に案内される時の守るべき2パターンのマナー
中途の場合、部屋に案内されて、
先に待つケースが多いように思いますが、
今回は考えられるパターンをご紹介します。
①面接の部屋に受付の方が案内する場合
部屋まで誘導された後の対応に気を付けてください。
①‐1
何も言われなかった場合
入り口側の席(下座)側に行きましょう。
その際、受付の方から指示があり、奥の上座の席に行くよう指示を受けたら、
反対側の入り口に一番遠い席(上座)に立ちましょう。
基本、担当者がいらっしゃるまでは立ってまっていることが無難です。
①‐2
最初から受付の方から上座に座るように言われた場合
奥の上座に座るよう指示をいただいたら、
素直に奥の上座に向かい、席の横で立ってましょう。
座るように指示をいただいたら、
失礼しますと一言添えて座るようにすると印象がいいでしょう。
部屋で待っている際は立って待っていましょう。
担当者がノックをしたら、大きな声で返事をし、
面接開始です。入室と同時にまずは、
しっかりと笑顔であいさつしましょう。
②担当者が受付まで迎えに来て誘導された場合
迎えにきていただいた方が、
担当者なのか、誘導の方なのか、
見分けがつかないと思います。
ですので、先ほどお伝えした通り、ビル内に入ったら、
全ての方が面接官だと思って接しましょう。
しっかりとあいさつし、部屋までついていきましょう。
第一印象が非常に大事です。
6.面接部屋に入室する際の守るべきマナー
①面接官が面接室で事前に待っている場合
1.ノック
まず、3回しっかりとノックしましょう。
ノックに対して、『どうぞ』と面接官からお声がけされたら、
「失礼します」と言い、入室です。ここでよくいらっしゃるのが、
勝手に入ってくるパターンです。相手にも準備がありますので、
あくまでどうぞと声がかかってから開けましょう。
2.ドアはしっかりとしめましょう。
ドアの締め方でよくあるマナー違反は後ろ手に閉めることです。
面接官と目が合ったからと言って、ドア側を向かずにしめてはいけません。
必ずドア側を向き閉める動作をちゃんとしてから、
振り向いて、再度しっかりとあいさつをしましょう
3.あいさつは簡潔にしましょう
ここでは簡単な挨拶だけで十分です。
「(名前)●●です。本日は宜しくお願いします。」
4.着席は指示があるまでしないようにしましょう
「どうぞおかけください」や「お座りください」と、
指示があってから座るようにしましょう。
5.荷物は丁寧に足元に置きましょう
雑に扱うことは論外ですが、
机の上や、椅子の上に置く方もいますが、
面接の場では足元に置くことがいいでしょう。
面接官から指示があり、椅子を使うように指示されたり、
机の上に置くように言われた場合は例外です。
②面接室に先に入室して面接官を待つ場合
1.ノック
人事や担当者からノックがあった際は座っているのはNGです。
立ち上がりましょう。
ノックに対して、『はい』と返事し、面接官が入ってきてもいいようにしましょう。
2.あいさつはしっかりとしましょう
ここでは簡単な挨拶だけで十分ですが、
まずは担当者が入室したタイミングで、
「はじめまして」や「こんにちは」など、
コミュニケーションをとりましょう。
その後、面接官が席に近づいたら、
「(名前)●●です。本日は宜しくお願いします。」
とあいさつするとバタバタせずにスタート出来ます。
3.着席は指示があるまでしないようにしましょう
この場合も「どうぞおかけください」や「お座りください」と、
指示があってから座るようにしましょう。
先に入室して待つ場合と同様です。
4.荷物は丁寧に足元に置きましょう
こちらも先に入室をしていた場合同様、
足元に丁寧においておきましょう。
しっかりとカバンの口は閉めておきましょう。
7.面接終了時の守るべき3パターンのマナー
①面接の終了の際のマナー
「ありがとうございました」の言葉とお辞儀をしましょう。
その場で退出することを指示された場合は立ち上がってお礼を伝えたほうが丁寧です。
また退出時にも再度お礼を伝えましょう。
②面接官または別の社員がお見送りしてくれた場合のマナー
エレベーターのボタンは自分で押すように心がけましょう。
待っている間は沈黙ではなく、最後のアピールできる場だと自覚し、
質問等を準備しておくといいでしょう。
また、エレベーターが来た際に乗り込むまえにお礼をしてください。
そしてエレベーターが閉まるまで礼をしてください。
しまった後も、社員が乗っている可能性があるので、
携帯を見たり、気を抜くのは我慢しましょう。
③会社の出口まで、見送ってくれた場合のマナー
改めてお礼を伝えて礼をしましょう。
路の角で姿が見えなくなるまで見送るルールの会社もあるため、
再度曲がる前に振り向き、一礼できる準備をしているとなおいいでしょう。
また冬場は、コートは着ないで手に持ったまま、みえなくなるまでいる方がいいでしょう。
持っていて着てくださいと指示があった場合はお礼を伝えて羽織りましょう。
8.最後に
いかがだったでしょうか。
そこまで難しくないと感じる方が多いのではないでしょうか。
だからこそ、面接官もこの点くらい出来ていると思っているのに、
出来なかった場合、評価を下げざるを得ないのかもしれません。
皆さんの実力を正確に見極めてもらうためにも基礎での減点を減らしましょう。
そのうえで、皆さんが選考でさらに良い評価を貰えるよう、お祈りしております!