社会人なら常識?書類の敬称をきちんと理解出来ていますか?

書類送付のための表書き、お礼メールなど、就活・転職ではさまざまな場面で相手先に連絡をすることがあります。
社会人なら知っていて当たり前!と思われているかもしれませんが、実際は敬称の正しい使い方を習う機会ってあんまりないですよね?
そこで、今回は、就活中の方もすでに社会人として働かれている方にも役立つ(と思います)敬称の正しい使い方をご紹介したいと思います。
INDEX
1.もっとも一般的な敬称「様」
ビジネスだけではなく、日常生活でも最も多く使われる敬称が「様」ではないでしょうか?
「様」の前には個人名が来ます。
つまり、個人宛ての郵送物やメールなどは「様」が用いられます。ちなみに、ひらがなの「さま」やカタカナの「サマ」は少し、くだけた印象を与えてしまうので、ビジネスシーンでは
使わないようにしましょう。
【実は様には3つの種類があった!!】
現在は、「様」という文字が一般的ですが、実はこの様は水様(みずさま)とい言い、自分よりも目下の人に対して使われる敬称だったのです。
自分よりも目上の人に対しては永様と呼ばれる、右下が永になっている「樣」が用いられ、自分と同じくらいの人や少し目上の人には右下が次になっている次様(つぎさま)と呼ばれる「檨」が使われていました。
「様」でやりがちな失敗例!
さて、ここでは「様」でやりがちな失敗例を紹介しておきます。
法人はたしかに法人という人格ですが、個人ではないので様にはなりません!!!
「株式会社CAREER WRITE ◯◯太郎 様」というように、会社名の後の個人名に様をつけるようにしましょう。
役職名は「敬称」と同じ意味を持っています。つまり役職名+様にしてしまうと、敬称を二重で付けている状態です。このようなケースでは、「 ◯◯株式会社 人事部長 ◯◯太郎 様」のように、役職名を先に記載し、個人名+様がスマートな表記方法です。
2.企業名の後につける「御中」
「御中」は、企業など組織に対して使用する敬称です。
先程の、様の失敗例1でご紹介した会社名で郵送物を送りたいという場合には、「◯◯株式会社 御中」と表記しましょう。
会社名の後に部署名を入れる場合も「御中」で大丈夫です。
「御中」でやりがちな失敗例
上記のように、会社名の後に個人名やご担当者様などを表記する場合には、会社名に「御中」をつける必要はありません。
あくまでも送付先が会社や組織の場合のみ「御中」が使われ、会社や組織内の個人宛ての場合には「様」が使われると覚えておきましょう!
3.メールで使う率が高い「各位」
複数の人にメールを送信する際によく用いられる「各位」は「皆様」と同じ意味を持っています。「様」の複数形のようなイメージです。
様と同じように目上の人、目下の人、関係なく使うことが出来ます。
「各位」でやりがちな失敗例
「各位」は様と同じ意味を持っているため、「各位」の後に「様」をつける必要はありません。関係者各位、取引先各位、株主各位、ご担当者各位で問題ありません。
ただし、注意すべき点は各位の前が「お客様」や「お得意様」等の場合です。これらの表現には各位を付けることが一般的となっています。
「お客各位」では敬っている感じが伝わらないという点が理由ではないかと思います。
4.番外編は「殿」と「行(宛)」
「殿」は原則として、目上の人が下の人に対して使われる敬称で、個人名の後に付けて使います。卒業証書は校長先生から生徒への証書であるため、「殿」が使われています。
クライアントやお客様などに対して使ってしまうと「ん?」という感じになってしまう可能性があるので、注意してくださいね。基本的に、個人名の後には「様」を使いましょう。
「行」は返信用封筒などで、自分宛てにする際に用いられる敬称です。「宛」でもOKです。
自分宛て、自社宛て、所属部署宛ての返信用封筒を送る場合には、敬称はすべて「行」もしくは「宛」にしておきます。
送られた返信用封筒を使用する場合には「行」を二重線で消して、「御中」や「様」などの敬称を付けるようにしましょう。
まとめ
今回は、一般的に使用されることの多い敬称「様」「御中」「各位」「殿」「行(宛)」についてご紹介しました。
メールなどを送信した後に「うぁわ!やってしまった!!!」ということもあると思いますが、そんな時は焦らず、すぐに「お詫びのメール」を送りましょう。
お詫びのメールはストレートに間違いを謝罪する内容でOKです。余計な言い訳はいりません。そして、お詫びのメールの敬称を間違えるという二重間違いが怒らないように、メールは送信前にしっかりと確認しましょう。
社会人として正しく敬称を使うことは大切ですが、ミスがなるべく起こらないように確認をしっかりすることも大切です。