キャリアアドバイザー(キャリアカウンセラー)って何?どうすればなれるのか詳しく教えます!

転職活動の時に対応してくれる転職エージェントなどには、きちんと「キャリアアドバイザー」という名前がついています。
では、キャリアアドバイザーとは何なのか?
キャリアアドバイザーになるにはどうしたらよいのか等々詳しく説明していきたいと思います!
INDEX
1.キャリアアドバイザーとは?
(1)キャリアアドバイザーのお仕事
キャリアアドバイザーの主な仕事内容は以下の通りです。
・就職・転職の相談
・求職者の職業の紹介から就業までのサポート
・職務経歴書や履歴書の作成指導や面接の指導
・キャリアアップや昇進などの仕事上の相談
・企業や組織側の人事の提案・相談
(2)キャリアアドバイザーはこんなところにいます!
・一般企業
・人材派遣会社や職業紹介(エージェント)
・大学や専門学校などの教育機関
・ハローワークなどの公的機関
・社労士など他の資格を取得して独立
2.キャリアアドバイザー(キャリアコンサルトタント)に向いている人はこんな人!
キャリアアドバイザーは、人と多く接する接客職業なので、人と話すことや接することが好きな人に向いています。
どんな相手であっても壁を作らず、『この人にならもっと話したいな』と信頼してもらえるようなコミにケーション力や相手の深層心理を見破る洞察力、相手を否定しないヒアリングが出来る方が向いているといえるでしょう。
対象となる年齢層が広いので、情報を多く持っていた方がいい事から勉強熱心な方にも向いています。
また、キャリアアドバイザーの職に就くにあたって、“経験値”も大切になってきます。
様々な経験が必要ではあるのですが、
例えば、あなたがキャリアや仕事のことですごく悩んだことがある…
もし、あなたの目の前に同じ悩みを持っていた人がいたとしたら、相手の気持ちをより理解することが出来て、寄り添うことが出来るでしょう。
このようにあなたの経験が、キャリアアドバイザーになった時に役立つことがあります。
また、そのようなことから、キャリアアドバイザーに転職する人も多いです。
3.キャリアアドバイザーになるために資格って必要なの?
キャリアアドバイザーは資格がなくてもなる事の出来る職業ではありますが、ある程度の知識やスキルが必要になります。
また、キャリアアドバイザーという仕事の証明書になりますので、資格取得をお勧めです。
キャリアアドバイザーの資格を2つ紹介します。
(1)キャリアコンサルタント
平成28年4月より新しく出来た国家資格です。
試験は筆記と実技を行い、合格した後に国に「登録」の申請を出せば資格を取得したことが認められます。
また、注意しなければならない点として、厚生労働省が定めた受験資格を満たしている人のみの受験となるので、確認をしてください。↓
キャリアコンサルタントの受験資格が知りたい方はコチラ
キャリアコンサルトの受験方法が知りたい方はコチラ
https://www.jcda-careerex.org/information/
キャリアコンサルタントの登録方法について知りたい方はコチラ
https://careerconsultant.mhlw.go.jp/p/steps.html
(2)GCDF-Japanキャリアカウンセラー
GCDF-Japanキャリアカウンセラーは、特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会で取得できる民間資格です。
この資格を取得するためには、『GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニング』の受講が必須となります。
このトレーニングを受講することで、GCDF-Japanキャリアカウンセラーの受験資格だけでなく(1)の受験も可能になります。また、(1)の資格を持っている者はキャリアカウンセリング協会実力判定試験免除でGCDF-Japanキャリアカウンセラーを取得できます。
(その際には、申請が必要です)
詳しくはこちらをご覧ください
GCDF-Japanキャリアカウンセラー 受講・受験方法が知りたい方はコチラ
https://www.career-npo.org/GCDF/entry/flow.html
GCDF-Japanキャリアカウンセラー受験資格と費用について知りたい方はコチラ
https://www.career-npo.org/GCDF/exam/
資格を取るなら、この検定を取るものオススメ!↓
キャリア・コンサルティング技能士
キャリア・コンサルティング技能士は、国家資格ではなく国家検定になりますがあえて紹介します。(1)の資格を取った上での地位付けをする検定ですので、スキルアップするための検定になります。
試験は、1級と2級に分かれており、これも筆記・実技があります。また、受験資格が1級の場合【実務経験が10年以上】、2級の場合【実務経験が5年以上】と規定があるので、キャリアコンサルトを取得し、経験を積んでからキャリアアップのために取得する方が多いです。
キャリア・コンサルティング技能士の詳しい情報はコチラ
https://www.career-kentei.org/
4.「キャリアコンサルタント」と「キャリアアドバイザー(カウンセラー)」って何が違うの?
(1)「国家資格(キャリアコンサルトタント)」であるか「民間資格(キャリアカウンセラー)」であるかの違い
以前は民間資格として扱われていた「キャリアアドバイザー(キャリアコンサルタント)」でしたが、2016年の4月、厚生労働省により『キャリアコンサルタント』という国家資格に格上げされました。
また、『キャリアコンサルトタント』とは登録制の名称独占資格とされています。
ですので、キャリアコンサルトタントでない人が『キャリアコンサルトタント』の名称やそれと紛らわしい名称は名乗れないことになっています。
(2)キャリアコンサルトタントが国家資格になった訳とは?
まだキャリアアドバイザー(キャリアコンサルトタント)が民間資格のみの時、民間資格経験や実績のあるキャリアカウンセラーがいる中で、実に伴わないキャリアカウンセラーが出てくるなど、資格取得者の能力差が出てしまったことが問題点に挙がりました。
このようなことがあり、国家資格として『キャリアコンサルタント』が誕生したという背景が隠れています。
5.まとめ
キャリアアドバイザーへの理解は深まったでしょうか??
まだまだ、「キャリアアドバイザー(キャリアカウンセラー)や「キャリアコンサルタント」という言葉は、なじみがないように思えます。
就職難や転職難である今の時代、最も必要な人材であるといえますので、
沢山の方の相談やサポートをしてくれるキャリアアドバイザー(キャリアカウンセラー)やキャリアコンサルトがこれからどんどん増えていけば良いなと思います。