就活のグループディスカッション(GD)ってどんなお題が出るの?

グループディスカッション(略してGD)は多くの企業の採用の場で取り入れられている選考方法の一つです。GDは話し合いですので、就活生同士のグループで一つのお題について議論を行います。
経験したことがある方でしたらだいたいのイメージは掴んでいるかと思いますが、初めての人でしたらどのようにすればいいのか不安な方も多いかと思います。
そこで今回は、これから就活を控えていてGDを経験したことがないという方のために、GDではどのようなお題が出され、どのように進めていけばいいのかを説明していきます。
1.GDの形式と出されやすいお題
一口にGDと言ってもその形式にはさまざまな種類があります。ここでは、就活の場で多いGDの形式とその形式で出されやすいお題について説明します。
(1)自由討論型
就活のGDの王道として最も使われるのが自由討論型です。お題が一つ与えられ、それについての答えを出すためにグループで自由にディスカッションしていく形式です。
多くの場合、難しくて専門的なお題ではなく、誰でも比較的意見を出しやすい身近なお題が多いです。
例えば、「無人島に何か3つ持っていくなら何を選ぶか」、「理想の働き方とは何か」、「ペットボトルの水を1万円で売りたいならどうするか」といったお題は出されやすく、簡単なお題の反面、どのようにみんなの意見をまとめるのかが重要です。また、その企業や業界にちなんで「当社で新規事業を始めるなら何がいいか」、「この業界のこれからの課題はどのようなもので、どう対応していくべきか」というお題も定番です。
(2)ディベート型
ディベートとはあるお題に対して、賛成派と反対派に分かれてお互いの意見を対立させる形式です。ディベートはディスカッションとは異なりますが、多くの企業でGDの一つとして受け入れられております。
賛成か反対かは自分で選ぶことが出来る場合と企業によって分けられる場合があります。
ディベートというと多くの人は相手を論破することが目的だというイメージを持っているようです。しかし、ディベートの本当の目的は相手の論破ではなく、審査員を説得することです。そのため、ディベートでは自分の意見が相手の意見よりも優れているということを審査員にアピールすることを意識しましょう。
よくあるお題としては、「日本は死刑制度を廃止するべきかどうか」、「動物園は禁止するべきかどうか」といったものが多いです。
(3)選択型
選択型のGDとは複数の選択肢の中から、みんなで答えを一つ選ぶというものです。お題の幅は広く、比較的意見を出しやすいものから、専門的で難しいものまで様々です。
進め方は自由形のGDと似ており、それぞれが意見を出した後、そのなかで優先順位を考えます。
お題は「この中で一人採用するなら誰がいいか」、「大企業と中小企業ならどちらがいいか」、「年功序列と成果主義ならどちらがいいか」など幅広いのが特徴です。
(4)課題解決型
課題解決型とはある問題に対して、どのように解決していくべきかを話し合う形式です。企業によっては、事前に資料が与えられることもあります。
課題が発生している原因は何で、どのようにすれば解決できるかという思考経路をしっかりと論理的に説明していくことが出来ます。
「日本の少子高齢化をどのように解決すればいいか」、「地方創生はどのようにすれば成功するか」、「当社の売上を2倍にするにはどうすればいいか」という分かりやすいお題から事前知識が必要なものまで様々なお題が出されます。
2.GDの評価基準
多くの企業で採用されているGDですが、企業は就活生のどのような部分を見ているのでしょうか。気を付けなければいけないこととして、重要なのは発言内容ではないという事です。企業は就活生の発言内容よりもGDでの姿勢を見ています。
(1)印象
身だしなみやマナーはその人の第一印象として非常に重要です。具体的に言えば、挨拶ができるか、敬語がきちんと使えるか、清潔感があるかどうかといった部分が見られます。このような基本的な部分は意外とチェックされておりますので、もう一度きちんと自分を見直してみることも重要です。
(2)リーダーシップ
リーダーシップは多くの企業で重視されている項目の一つです。
リーダーシップはGDの始まりや沈黙になってしまった際に率先して話すことが出来るかどうか、議論が複雑になり出口が見えなくなった際に議論をまとめて修正することができるかどうかといった部分に現れます。つまり、お題に対する結論を出すために積極的に動くことが出来るかどうかです。
(3)コミュニケーション能力
企業が求めるコミュニケーション能力とは対人折衝能力です。特に、協調性や気配り、謙虚さ、説得力、共感性を持っているかどうかがコミュニケーション能力に大きな影響を与えます。
3.まとめ
就活のGDは経験したことがない人にとってはわからないことが多く、不安になることが多いかと思われます。
しかし、GDはだいたいの形式や出されやすいお題、進め方を把握しておけば本番で焦ることもありません。GDでは発言内容よりもその人の人間性が重視されます。そのため、常に自分がどのようにしたらお題への答えに対して貢献することができるのかを考え、時には意見をまとめたりすることを意識することが重要です。