2019.03.16
就職・転職事前対策・準備

紙を侮るなかれ!就職・転職活動に使う紙の手帳の選び方

紙を侮るなかれ!就職・転職活動に使う紙の手帳の選び方

みなさんは予定管理を、スマホのスケジュール機能で済ませている方も多いのではないでしょうか?確かにスマホのスケジュール機能はとても便利ですが、データが消えてしまう・スマホの電池切れで使えなくなるという意外な落とし穴があります。そこでオススメなのは、紙の手帳を使うことです!今回は就職・転職活動に使う手帳の選び方について解説します!

1.スマホのスケジュール機能はだめなの?

Qライ子ちゃん

「この世の中ネットやIT化の時代だし、スマホのスケジュール機能で予定管理すれば良くないですか??」

A.やっぱり好印象なのは紙の手帳!

ネットやスマホが普及し広まった今でも、スマホを使って予定管理をする姿にあまり良い印象を持たない企業の方はまだまだいます。マイナスな評価を避けるためにも、予定管理は紙の手帳でやるようにしましょう!また、紙の手帳に「書く」という行為によって記憶に残りやすい・スマホと違い電池切れやデータ消去の心配がないといったメリットがあります。

2.手帳のデザイン

Qライ子ちゃん

紙の手帳を使うなら、デザインにこだわりたいよね!ちなみに、大好きなアニメキャラ魔法少年ライライが使われている手帳でもいいかな??

A.手帳も企業の方々に見られていることを意識して選ぼう!

手帳は企業説明会や面接などで使う場面が多く、また企業の方々にも見られることが多いアイテムでもあります!そのため就職・転職活動にオススメな手帳のデザインは

・カラーはブラック・ブラウン・ネイビーなどのベーシックカラー

・デザインは無地などのシンプルなもの

・素材は長く使いたいなら本革、本革を使うのはハードルが高いという場合は比較的持ちが良い合皮

・サイズは持ち運びやすく・書きやすいA6・B6サイズ

そのほかにも、ペンホルダーやしおり・路線図が付いているものを選ぶと便利です!

ちなみに就職活動・転職活動にあまりおススメしない手帳は

・派手なカラーやデザイン・キャラクターが入っている物

・ビニール素材やナイロン素材

就職活動や転職活動とプライベートの手帳は一緒にならないように使い分けましましょう!

3.手帳のレイアウト

Qライ子ちゃん

「手帳のレイアウトって意外と色んなものがあるのですね…。どれを選んだらいいか迷います(汗)」

A.月・週・日のうち、どの単位で予定を把握したいかで選ぶのもオススメ!

手帳のレイアウトも様々なタイプがあります。レイアウトに迷っている方は、どのように予定を把握したいかによって選ぶのもおすすめです!

・マンスリータイプ

一般的に使われている手帳の機能がマンスリータイプです。カレンダーのように一か月全体の予定を把握できるようにしたい人・一日当たりに書くことが少ない人向け

・レフトタイプ

左ページに一日の予定を横軸に記入でき・右ページにメモなどが書き込めるフリースペースがあるのが、レフトタイプです。一週間全体の予定と一日の大まかなスケジュールを把握できるようにしたい人・メモを多く書きたい人向け

・バーチカルタイプ

縦軸に一日の予定を1時間ずつ記入できるのがバーチカルタイプです。一日全体の予定を把握できるようにしたい人・とにかくやることが多く時間単位で動くことが多い人向け

また、マンスリータイプ&レフトタイプやマンスリータイプ&バーチカルタイプの手帳もあるので、自身が使いやすい・好みのレイアウトを見つけましょう!

おわりに

今回は紙の手帳の選び方について解説しました。もちろん、スマホのスケジュール機能も予定管理には「お知らせ機能」などが付いていて便利です!紙の手帳とスマホのスケジュール機能を上手く使い分けて、ハードな就職・転職活動を乗り越えていきましょう!

あわせて読みたい記事