2019.06.08
就職・転職事前対策・準備

大学3年生の3月から就活は損!?就活スケジュールのオモテとウラ

大学3年生の3月から就活は損!?就活スケジュールのオモテとウラ

『就活は大学3年生3月から…は損する!?』

ライ子ちゃん「はーあ、大学3年生になると『就活』っていう文字がちらついて憂鬱だなー(泣)。でも、本格的な就活って大学3年生の3月からって言われているから、まだ準備しなくてもいいよね!よし、今月中には動画サイトで気になっていた刑事ドラマの全6シーズンを全て観終えるぞ!!」

ライトくん「ライ子ちゃん、大学3年生になって就活に近づいている現実から逃げたくなるのもわかるけど、『大学3年生の3月で就活すればいいや』という考えだと損しちゃうかもしれないよ!ライ子ちゃんやキャリアライト読者に、その理由についてこっそり解説するね!」

ライトくん ライ子ちゃん

1.就活スケジュールのオモテとウラ~オモテ編~

多くの企業は、就活のスケジュールについて

大学3年生の3月~企業説明会開始

大学4年生6月~選考開始

大学4年生10月~内定出す

というように言っています。

ライ子ちゃん:「うんうん、こういう風に聞くことが多いよ!でも、ゼミの先輩はまだ5月なのに『内定もらえたぜ!』とか言っていたけど、就活のスケジュールと全然合ってないよね?」

ライトくん:「実はね、全部の企業が“オモテの就活スケジュール通りに動いているとは言えない”状況、つまり“ウラの就活スケジュールで動いている”企業が多いのが現状だよ。」

ライトくん ライ子ちゃん

2.就活スケジュールのオモテとウラ~ウラ編~

①大手企業の就活スケジュール

大手

大学3年生6月~2月:インターンシップ

大学3年生3月~大学4年生5月:企業説明会

大学4年生4月~8月:採用選考→内定出し

②ベンチャー企業

ベンチャー

大学3年生6月~2月:インターンシップ

大学3年生12月~2月:企業説明会・内定

大学3年生3月~大学4年生6月:採用選考・本選考→内定出し

③外資系企業

外資系

大学3年生6月~2月:インターンシップ

大学3年生3月~大学4年生5月:企業説明会

大学4年生4月~8月:採用選考→内定出し

ライ子ちゃん:「えっ!?全然オモテの就活スケジュールと違う!ウラのスケジュールでいくと、先輩が5月に内定もらえてもおかしくないね。でもなんで、企業はオモテのスケジュール通りに動かないのかな?」

ライトくん:「オモテのスケジュール通りに動かない理由のひとつとして、企業は優秀な人材をいち早く確保したいというのがあるよ。優秀な人材をいち早く確保するために、多くの企業は大学3年生の夏・冬に開催されるインターンシップを“採用選考”と捉えていることが多いね。ある企業では、インターンシップの優秀者には“本選考の過程を短縮できる”という特典を与える、時にはインターンシップの優秀者に実質の“内定”を出すこともあるよ。」

ライ子ちゃん「インターンの特典によっては大学3年生のうちに内定もらえる人も出てくるね。じゃあ、実際の就活は“夏のインターンシップの応募時期”からスタートとも言えるね!」

ライトくん:「そうだね!実際に8割を超えている企業は“6月以前に採用選考をスタート”、7割の企業は“6月以前に内定出しをスタートさせている”というデータもあるよ。だから、ウラの就活スケジュールを参考に就活準備した方がいいよ!」

ライトくん ライ子ちゃん

3.まとめ

ライ子ちゃん:「大学3年生3月から就職始めて大学4年生の10月に内定取れればいいやって思っていたけど、実際は大学3年生の夏のインターンシップの応募から企業の採用選考が始まっているんだね(汗)」

ライトくん:「そうそう。でも、焦ってやたらと色んなインターンに応募してはだめだよ!業界研究や企業研究・自己分析をして・どんなインターンに応募しようかとしっかり考えてね!」

ライトくん ライ子ちゃん

あわせて読みたい記事