面接で趣味に関する質問が出たら、どう答えるべきか?

就職活動の面接で、「趣味はなんですか?」と聞かれることが多々あります。
そこで、「趣味は〇〇です。」のみ答えてしまう就活生、多いのではないでしょうか?このような回答では、面接官の質問の意図に合わない回答となってしまいます。
では、面接官はどのような意図で趣味に関する質問をしているのでしょうか?
今回は、なぜ面接官は趣味について質問するのか・趣味を聞かれた場合の適切な答え方について、例を交えながら解説します!
INDEX
1.なぜ面接官は趣味について質問をするのか?
(1)趣味がわかれば、その人の人物像に関する情報が手に入るから
面接官は、趣味を聞くことで・その人の人物像を捉えようとします。
例えば、「読書が趣味です。」という答えが返ってきたら、
・知識欲が旺盛なのかな
・情報収集に努めるような人なのかな
などというように人物像を捉えます。
そのため、相手がどんなことを趣味にしているかを知ることは、採用するかどうかのカギにもなります。また仕事に携わる上でも、趣味の内容が影響を及ぼすこともあるので、面接官は趣味について質問することが多いのです。
(2)趣味にどれだけ打ち込んでいるのか知りたいから
面接官は趣味の内容だけでなく、どのくらい趣味に打ち込んでいるのかも知りたいと考えています。
趣味を聞いて・さらにその人が趣味にどのくらい打ち込んでいるのかがわかれば、いざその人が仕事を開始することになったときの・仕事に対する熱心度を測る指標になります。
趣味などのひとつのことにどれだけひたむきになれるかは、なにをするにもとても大切です。だからこそ、面接官は趣味に関する質問をするのです。
2.質問への適切な答え方
心から熱中している趣味を語ることとその趣味を選択した理由を正確に伝えることが重要です。
その辺をもう詳しく見ていきましょう。
趣味に関する質問をされたとき、心から熱中している趣味を語ること・その趣味を選択した理由を正確に伝えることが重要です。
その辺をもう詳しく解説していきます。
(1)やってもいない趣味を言う必要はない
趣味に関するイメージを気にするあまり、やってもいない趣味を答えてはいけません。
例えば本来は読書が趣味なのに、「読書だとおとなしい印象をあたえるから、活発な印象を与えるスポーツも趣味に加えよう」などと考えるべきではありません。
面接官が趣味に関する質問を通じて知りたいは、趣味から考えられる・その人本来の人物像です。
もしあなたが偽りの趣味を述べたとしても、相手に本来の自分を理解してもらえないでしょう。
面接で趣味に関する質問をされたら、正直にあなたの趣味を答えて、本来の自分の姿を伝えましょう。
また意外かもしれませんが、カラオケも趣味として答えることが出来ます。ぜひ、この記事も参考にして下さい↓
(2)その趣味を選んだ理由を説明する
ただ単に「趣味は〇〇です。」と答えるだけでは、十分にあなたの人物像を・面接官に伝えることができません。
なぜその趣味が好きなのか、どうしてそこまで趣味について熱心になるのか、を熱く語りましょう。
例えば読書が趣味なら、「読書が趣味です。」だけでなく
・いつから読書を趣味にしているのか、またどうして読書をすることが好きなのか
→例)中学生のころから読書を趣味にしています。新しい本を読むことによって、新鮮な知識を得られて、心の中がわくわくするからです。
・どんな分野が好きなのか、またなぜその分野好きなのか
→例)ビジネス書に特に関心があります。なぜなら、元々企業の経営について興味があり、ビジネス書を読むことで様々な経営者の考え方に触れることができるからです。
というように、「なぜその趣味がよいのか」について具体的に述べたほうが説得力を増し・あなた本来の人物像が伝わりやすくなります。
(3)面接官の関心を引く
自分の趣味について話すと、つい楽しくなってしまい、話は尽きなくなり・長くなってしまうこともあるでしょう。
しかし、趣味について長く話してしまうと、面接官はだんだんあなたの趣味に関する話に興味をなくしてしまいます。
そこで、趣味について話すときは、面接官の関心を引くようなエピソードを織り込みましょう。
例えば、「1冊本を読むのに、5分しかかからない」というようなエピソードを織り込むとします。
すると面接官は、「なぜそんなに速く本を読めるの?」と聞いてくるでしょう。
このように、面接官の関心を引きそうなエピソードを織り込み・さらに面接官から質問をしてもらうことで、あなたの趣味に関する回答は面接官の印象に残すことができます。
(4)正直であるけれど、ネガティブな趣味は避ける
ここまで趣味については、偽ること・見栄をはることなく正直に答える必要があるとお話ししました。しかし面接官の心に通じる趣味を伝えなければならないので、多少の取捨選択は必要です。
具体的な例を出すと、
・競馬・パチンコと言ったギャンブル系
・盗聴・盗撮・不法侵入などの犯罪行為(犯罪に近い行為)
は、面接官に大きなマイナスな印象を与えます。
また「街を歩く人の人間観察です」とか、「2チャンネルを見ることです」などと答えると、面接官は「少しこの子怖いな」とややマイナスの印象を与えてしまいます。
できることなら、自分の人間性や心根を熱意もって語れるような趣味を選びましょう。
3.具体的な例
趣味について回答する時に注意すべき点は、
・やってもいない趣味は言わない
・なぜその趣味が好きなのか、どのくらいその趣味にうちこんでいるのかなど具体的なエピソードを織り込む
・面接官の関心を引くようなエピソードも入れる
を熱い気持ちをもって伝えるなどです。
それらの点を参考にしながら、具体的なやり取りの例文を見てみましょう。
―質問:どんな趣味を持っていますか?
(例)読書を趣味にしています。中学生のことから読書が好きで、1年間に300冊近く本を読みます。
読書の好きなところは、特に現実を観察するうえで深い思考力を身に付けることができることです。思考力が備わってくると、ひとつの現象にもいろいろなことを重ねて頭を働かせることができます。そのため、読書によって人生をいろいろな面から眺められ楽しむことができるので、趣味にしています。
最近は、旧日本軍を題材にした「失敗の本質」という本を読みました。
―質問:「失敗の本質」とはどんな本ですか?またその本で印象に残っていることはありますか?
(例)「失敗の本質」は、旧日本軍の軍事戦略を問題にした本です。その本の中で特に印象に残ったのは、「旧日本軍は、食べ物、寝具、薬などを準備せずに、必要なものを現場で奪い取って生活の足しにしろという命令を下していた。作戦を組み立てることもしないで、なんでも精神論だけで打開策を求める文化が根差している」という文章です。
東日本大震災での原発作業員の働く姿を見ていたときに、この文章が思い浮かび・深く考えさせられました。彼らも旧日本軍と似ている状況に追いやられ、食料や寝具も十分ないまま、現場での作業を強いられているのだと感じられたからです。
解答例について
面接官から趣味について聞かれたとき、「読書が趣味です」と答えるだけでは、面接官から『なんだか面白みのない答えだな』と思われる可能性があります。
しかし回答の内容が充実していれば、『面白みのない答え』と思われる心配はありません。
・なぜ・どのくらい読書を趣味としているのか
・最近読んだ本とそれに関するエピソード(面接官の関心を引きそうなもの)
などを熱く述べることで、面接官にどんな人物像なのか・どのくらい趣味にうちこんでいるのかが伝わりやすくなります。さらに、趣味に関する自身のエピソードを織り込むことで、他の人にない回答ができるので、面接官に『面白みのない答え』と思われることはないでしょう。
まとめ
面接官に「趣味はなんですか?」と聞かれたら、趣味の名前だけでなく
・なぜその趣味が好きなのか
・いつから趣味に打ち込んでいるのか
・面接官の関心を引きそうな、趣味に関するエピソード
を織り込むことで、あなたにしかない「趣味の回答」をすることができます。
この記事を参考に、趣味に関する面接の回答を考えてもらえたら幸いです!